2019年7月31日水曜日

医療費削減は薬局から??

調剤薬局の役割は…


国の医療費がどんどん上がっているのは事実!
薬局で一般的に行うのは、後発医薬品の推奨ですね。
有効成分は先発品と変わらないものの、開発費等がかかっていない分、お安いというアレ☝

残薬調整にもかってでています!
でも、薬を減らす⇒加算をとる⇒点数が増える

いや医療費増えてるやん!

腹痛のイラスト(女性)
もちろん長い目で見れば、無駄を無くしていくことは大切ですけどね。


ちまちましなくても、正しく減らせる案を、若い世代にこそ考えてみて欲しい。


自己負担を見直す


75以上の自己負担金は、現役所得者を除き、1割負担。

1割ってすごいんです。
薬をもらっていくご本人が、「え??そんなに安いの!」と驚かれるくらい。

もちろん必要な人に、医療が行き届かなくなるのは困るので、そういった部分を公費で賄ったりする必要はあると思います。

でももう「1割負担」ってなくて良いんじゃないかな?


70歳~74歳の前期高齢者は、2割になりましたね。
わりと最近、途中で変わったので、

「もう少し早く生まれていれば!!」

って人続出。仕方ないですね。


給料は増えませんからね、「困ります!」という人は、医療を見直しましょう。



皆ではありません。一部の人です。

湿布70枚をもらって、5日後にまた貰いに来る方も見えます。

全身に貼ってる??
人にあげてる??
数時間ではがしてない??

効果は、半日から1日のものがほとんどです。
何度も貼り変える必要はありません!!

全身に貼りまくると、体を冷やし、かえって血行が悪くなる可能性もあります。

「この間友達にもらったやつが、すごく良かったの!!そっちにして!」
なんてのも、残念ながらよくありますね。


適切な量を、正しく使うのが大原則です。


スーパーに買い物行くとき、冷蔵庫の中身見てから行きますよね?
同じもの買いたくないですから。
お金がもったいないですから。

薬だって同じ。
同じもの、何度も買いに行くのはもったいないです。
税金が使われるんです。


マイナンバーを使おう


マイナンバーが保険証の代わりになる…というニュースは、少し前にでましたね!
とても興味深い!

まず、私たち薬局スタッフにとっては、あれです。
返戻がなくなると思うんです!

マイナンバーの中に、

「7/1から国保」
「7/15から社保」
「8/1からまた国保」

って、記録されて欲しい!!!

マイナンバーカードにQRコードついてて、それを読み込んだら、その時その瞬間の保険に請求できる!!
万が一、加入してなければ、自動で自費になる!!


保険証確認のくだりもなくなります(・ω・)!!!


さらには、その人の既往歴や連絡先等もデータ化されれば、問診もいらないかも!
お薬手帳もいらないね!!
日本のどこからでも確認できるから!!


そして何より、通院歴や、服用歴がみれるようになれば心強い!

A病院で湿布70枚もらった後に、B病院に行って、湿布もらっちゃう人もいるんです。実際。

マイナンバー提示義務にして、処方が重複してる時点で、処方が出来ないというルールにしてしまえば良い。
レセコンでエラーになってしまえば良い。


どうしても欲しいなら(要らないけど)、ドラッグストアに行ってください。
ロキソニンテープとか、もはや同じ成分の物売ってますよー!!


こんなシチュエーションに備えて、調剤薬局にも、医薬品をぜひ置いてほしいです♪



市町村公費の見直し


乳児・母子・障害

ほとんどの市町村が、医療費が無料になると思います。
7割は通常通り保険に請求で、本来払うはずの3割の部分をカバーしてくれるイメージです。


これもあくまで一部の方ですが、、、

子供を受診させて保湿剤を無料でGETし、母親が使う・・・なんて、とんでもないことも起きてしまってるんです( ;∀;)



私は今、ちびっ子が多いところで働いてますが、もうびっくりするくらい通院しまくりです。
大切なお子さんが心配なのは、重々承知です。

でも、薬を飲みまくることが吉だとは思いません。
病院へ行けば、感染のリスクも高まります。


これは極論ですが、自分が幼いころは、全然病院へは連れてってもらえませんでした(笑)
高熱が出ても、「ポカリを飲んで寝てろ!!」が鉄則でしたね(;^ω^)
普通に大きくなれましたよ!!
※もちろん必要に応じた受診は必要です。


アスベリンムコダインアスベリンムコダイン・・・・
・・・しかし、さっきからお母さんの方が咳でまくってる。。。
こんだけ毎日のように来てたら、うつりますよそりゃ。

対するお子さんは、めちゃくちゃ元気そうです!!!


家族誰かが受診したら、全員受けなきゃいけない決まりもないです。
「下の子はもう治ったんですけどね~」
自らネタバレしてしまってます( ゚Д゚)


心配だから、そして・・・無料だから!!なんです。

でも、小さいうちは病気ばかりしてしまうのも事実です。


なので自己負担分は、一旦窓口で払ってみてはどうでしょう??
その後返ってくるなら良いですよね?
医療機関と同じで、2か月後にしましょう!!
領収書なくさないで下さいね!
マイナンバーも忘れずに!!

損はしません!!返ってくるから!!
でも、めんどくさいですよね?
ちょっと行く気なくなりましたよね??




…それってもう行かなくて良いんですよ!!


病院行くな!!って事じゃないんです。
小児の場合は、市販薬も少なく、セルフメディケーションもあまり勧められません。
マスクを付けたウサギのキャラクター


でももしこの制度が開始して、医療費がガクッと下がって、平穏な毎日が流れていたら…
・・・そういう事です(._.)


しかし、クレジットカードポイント問題が再び浮上しますね。。
やはり医療費に関しては、つかないようにするべきでは??
高額支払いの人は、カードじゃないと、現金持ち歩くの怖いから仕方ないけど、ポイントがつくってのは、ちょっと違う気がする。。。

早いのは医師の協力


薬局も、薬剤師も、頑張れることは多々あります。
が、限界がありますよね。

一般名で処方されてるのに、
「※ヒルドイドソフト軟膏で」
とか書かれてますからね(._.)


お医者様にはぜひ、適切な治療や診察、そして必要な分だけの処方をお願いしたいです。


「ついでにロキソニンももらっていくわぁ~」
と言われても、どこも痛くないなら処方しなくて良いんです。

薬局は、処方箋に書かれてたら、取り寄せてでも渡しますから( ;∀;)
勝手に消すことも、増やすことも許されない立場です。


もちろん協力的な方もたくさんみえます♪