2019年7月21日日曜日

調剤薬局の選び方③(・ω・)

どの薬局で薬をもらう?


今回は、患者様向けの情報を発信します(・ω・)❤
ホワイトな情報です!!

大前提として、病院・クリニックに行って処方箋をもらった場合・・・

全国どの調剤薬局でも受付可能です!!

・・・まぁこれはさすがに広がってくれてますよね(;^ω^)

少し前までは、これもあまり伝わっていなくて、多くのお年寄りから「病院の中の薬をくれる部署」みたいな認知をされてました。


とはいえ、病院の目の前にある薬局でもらう人がほとんどだと思います。
そりゃそうです、メリットが大きいので★


①近い

②在庫が揃っている

③連帯がとれてる

①に関しては言わずもがな。ですね。

②は結構重要です。
目の前の薬局に行かずに、自宅近くの薬局に行ったとします。
そうすると「在庫がない」という事態が、発生しがちになるんです(+_+)

例えば、眼科でもらってきた処方箋を、家の近くのA薬局へ持って行きました。
しかし、そのA薬局の隣にある病院は心療内科です。

・・・目薬なんて置いてないですよね(;^ω^)
取り寄せて後日なんてことも、よくあります。

これに関しては、事前にFAXを送ることをお勧めします!!
最近では、スマホアプリを使って、メールで送れる薬局なんかも増えてきました★

③は本当はグレーなんですが・・・
「〇〇を薬局で購入して、薬と一緒に使ってくださいね」なんて、病院で言われたことないでしょうか??
この場合、薬局は、病院からの指示で、事前に必要な商品を仕入れて販売しています。
他の薬局へいけば・・・ないかもしれませんよね??

なぜグレーかというと・・・
まず、病院と薬局は、それぞれが独立した医療機関なので、「一心同体だぜ!」みたいな経営の仕方はあんまり良くないんです。
患者さんにとっては便利なんですけどね。
それと、患者さんには「薬局を選ぶ権利」があるので、病院が指示を出すことも、法律で禁じられています。。。
もちろん、場所が分かんなくて、軽く「あそこに薬局ありますよ」くらいなら良いかと思うんですが、具体的に「A薬局へ行ってくださいね❤」と伝えるのは違法なんです(-_-;)


安い薬局はどこか


薬局によって値段が違う説・・・これは本当です。説立証。

薬の値段は国で定められてるので、どこでも同じです。
異なるのは手数料というか・・・病院で言う初診料とかでしょうか?
受付料みたいな所が変わるんです!!


色んな点数の詳細なんかは、法に基づいて薬局内に掲示がしてあるのですが、みてもよく分からないと思います。
手っ取り早いのは、電話等できいてしまう★

別に隠すようなことでもないので、私なら聞かれたら答えます。
実際、法改正後すぐは、よく電話がかかってきました。


①調剤基本料1、2、3・・・どれを算定してますか??
1番高いのは1、安いのは3になります♪
国が定めた様々な条件に基づき、各薬局どれを算定するかが決められています。

②地域支援体制加算をとってますか?
頑張ってる薬局への、ボーナスポイントみたいなもんです。

③後発医薬品体制加算をとってますか??
ジェネリック普及を頑張っても、ボーナスポイントがもらえます。
1番高いのは3、安いのは1です。


法改正が2年ごとにあるので、2020年以降は、また事情が変わってきます。ご了承ください!!











基本料が1の薬局の場合は、お薬手帳を持参することで、少し安くなります❤
あとは、平日は夜19:00以降、土曜は13:00以降にも、国のルールに基づきボーナスが発生します。その時間を避けるのも節約ですね。


ちなみにこれらの料金に関することは、薬局でもらえる明細書に書かれています。
詳しくは薬局スタッフに、ガンガン聞いてみましょう。

お恥ずかしい話なのですが、答えられないスタッフもいると思います。
でもそれはそっちが悪いので(ぇ)、どんどんきいてください!!


明細書は、労災や自賠を除き、ご負担金のない方でも、「要らない!!」と言われない限り、薬局が無料でお渡しする決まりです。
(うちの薬局はやってないんですけどね、、ルール知らないので。怒られるのは管薬だと割り切っています。。)
確認してみると、色々面白いと思います♪

患者様からご指摘頂いた方が、ブラックな薬局も減らせるかもしれませんね(._.)