レセプト記載事項
レセプトに記載しなければならない事項は、色々と定められています。
中でもあまり知られていない印象を受けたものを紹介させて頂きます!
保険者番号39から始まる、後期高齢者医療
こちらは75歳の誕生日当日から該当します(・ω・)
ただし一部、障害認定を受けてる方で、65歳から該当する方がいます。
39(後期高齢)+89(まる福)の保険は良く見ますよね!(^^)!
65歳から39(後期高齢)デビューしている方が、75歳を迎えた時…
半額計算がされていないのであれば、
レセプト摘要欄に「障害」のコメントが必要です!!!
…意味わかりましたでしょうか??
結論だけ言ってしまったので解説します('ω')♪
スタンダードに75歳の誕生日に、前期高齢から後期高齢にデビューした場合、
その誕生日は、高額療養費の上限額が半額になりますよね?
(※特例制度って言います!)
ただ、65歳で早めにデビューしている人の場合は、75歳の誕生日には、この特例制度が発動しなくなるのです!!
保険が変わってないので、レセプトは1枚。
必要がないですね。
するとレセプトを受け取った側は、「あれ?何で特例発動してないの?」となります。
その理由を示すために、摘要欄に「障害」と記載するんです(*'▽')
これ入ってなくて、返戻されたこと何度かあります。
ただ、大型店舗にいた時ですら、月に該当者が1人いるかいないかのレベルなので…
なかなか返戻にもならず、知らない人が多いのかもしれませんね(・ω・)
P-CUBEiで出会いました
レセコン神機能ですね。
昔使ってたレセコンでは、自動で出来なかったんです。
どうしていたか??
月末に、その月に75歳を迎えた来局のあった人を出力して、1人1人点数を見ていきましたwww
たくさんいるんですけど、該当者はだいたい0でした。
今思えば、返戻待ちして、再請求でも良かったのでは??と思います。
自動でできるじゃん!!
と、初めて出会ったのがP-CUBEiでした。
(今は多分他のレセコンでもありますね)
75歳未満の方で、39+89の保険を作った際に、障害のチェックボックスにチェックを入れておくと、10年後自動で出力してくれます★
レセコン伝言の所に「75歳の誕生日に障害コメント入れてね!」って入れてた時もあるんですけど。。。
長くて10年後、自分はおそらくそこにはいない。
そしてこのルール知ってる人少ない。。
~10年後~
「・・・え?ナニコレ??」
という未来が見えます(+_+)
これ、記載必須事項なわけです。
ソフトの開発とか、過ごすぎて想像もつかないけど、やっぱりこう言った点を網羅してくれてるのが、神レセコンですよね❤
自動化されてちゃうと、勉強しなくてもできてしまう訳なんですが、知ってるうえで、機械化されてるのがベストだと思うんです!!
神レセコンを作ってるメーカーさんからしたら当たり前で、朝飯前なんでしょうか?
最低限の計算しかできないメーカーさん!!
ぜひ取り入れてください( ;∀;)
大手の日〇調剤さんは、レセコンも自社開発だと聞いたことがあります。
やはり、現場の声が、それなりに反映しやすかったりするんですかね??
自分たちで出来るなら、それを活かさない手はないですよね。。。
…興味深い!!
レセコン作るのって、開発する人が調剤報酬のお勉強もするんですかね??
それとも、開発班と勉強班は違うのでしょうか??
…興味深い!!
薬歴の書きやすさとかは分かんないですけど、本当、出来ることが多いレセコン素晴らしいです❤
今の会社の残念レセコン、、これしか知らない人が、もし神レセコンの職場に転職したら…何でも手動でやろうとしてしまうんですかね??うわー。
時間がもったいない!!!!!
レセコン変えるだけで外来のまわりが2倍~3倍変わります。
人も減らせます。
ここへの投資は本当に大事!!
色んな事が手動過ぎて、基本受付で渋滞してるんですよね。。。
本当もったいないです。