見るべき穴場ポイントを紹介します。
中途と新卒の割合
最近では医療事務も新卒採用が増えてますね。
でも主に薬剤師さん向けの考え方になるのかなと思います。
たがだか事務員の意見なので、興味ない方はスルーして下さい!
チェーン調剤薬局には2種類あります。
新卒の薬剤師さんが多い会社 と 中途の薬剤師さんが多い会社
まず、新卒の薬剤師さんにお勧めなのは、新卒の薬剤師さんが多い会社です!
まず、社会人デビュー&薬剤師デビューの人ばかりなので、研修がしっかりしています。
そして「およそ〇年目で管理薬剤師」などの条件が皆平等です。
先に入った人が先輩で、後から来た人が後輩。
留年等における年齢は関係ないと感じました(・ω・)
中途の多い会社では…
中途の薬剤師さんは転職組です。前職に不満がある方が多いと思います。
転職するなら、今より良い条件が良いですよね?
給与・立地・休日・・・薬剤師さんは、まだまだ人で不足なので、会社は条件を飲んででも、引き込もうとします。
し・か・し
すべての人の願いを叶えていたら、条件の悪い店舗が埋まらなくなってしまいます( ;∀;)
そこでその穴埋めをするのが、他の世界を知らない、まっさらな新卒薬剤師さん。
もちろんすべての会社がこうではないと思います。
あくまでも私が見てきた見解です。
まずは新卒さんが多いところで、経験を積むのが良いのかなぁと思いました。
中途の薬剤師さんが多い会社では、管理薬剤師の9割が中途、それ以上の役職組は10割中途でした。
分かりやすいですね。。。
薬剤師と事務の割合
これも自分が転職して驚いたことの一つ( ゚Д゚)!!
最初にいた会社は、1つの店舗に事務が1人いたら、薬剤師さんが2人いるような感じ。
事務の人数が、薬剤師を上回っている店舗は皆無でした。
私が所属してたのは、事務5:薬剤師9~10ぐらいでした。
しかし、転職してみると、立場は逆転!!
薬剤師1人に対して、事務が3人という所もありました!!
それぞれに、メリット・デメリットがあるんだと思います。
自分がどちらを求めるかですね。
事務が多ければ、当然人件費が浮きますし。
雑用等もすべて任せられます(^_-)-☆
しかし、何でも事務がやるので、薬剤師さんがやるのは監査と・・・レジ打ちくらいですね。。
経験が積めないと言えば積めない。
ただ、事務のピッキングが解禁されたので、できるだけ事務でまかないたいという会社は増えると思います。
そんな中で、自分はどういう仕事をしたいかです。
これは事務さんにも大切なポイントになります。
幅広い業務をしたいなら、事務が多いほうが良いでしょうし、できるだけ事務職に特化したいなら、事務が少ない会社が良いと思います。
利益を追求する株式会社でありながら、医療機関でもある調剤薬局
何を重視するかは、本当に人それぞれだなと思います!!
質問はコチラ
macchi.tqcp★gmail.com(★→@)