2019年7月15日月曜日

神レセコン機能①

P-CUBEiの良かった点


たくさんあるので、順を追って紹介しておこうと思います!
まずは1つ目です!
他のメーカーさんも備えていたらすいません。。。
私はP-CUBEでしか今のところ見たことなくて、本当これは、全メーカーさん当たり前に装備して頂きたいやつです!!


処方例①
A錠 5mg
    朝食後 14日分
A錠 10mg
    夕食後 14日分


→ この場合、同じ成分の規格違いになるので、1剤と考えて、調剤料は1つ(63点)しかとれないです。
もちろん、薬局事務たるもの、自分で気づかねばなりませんが、メーカーによって、レセコンは様々なリアクションをしてくれるんです(*´ω`*)


そこそこかしこいレセコン


①入力確定後に、「同じ成分のものがあるけど、大丈夫??」と警告してくれる

②入力確定後、どちらか片方の調剤料が自動で消える


残念なレセコン


全くもってノーリアクションで進む。気づかない。


P-CUBEiの場合


朝食後の剤と、夕食後の剤を自動でまとめあげ、
朝夕食後14日分で計算し、レセプトにも同様に記載してくれる!!


これがなかなか便利なんです。
「そこそこかしこいレセコン」でも良いといえば良いんです。

でも実は、医薬品の薬価によっては、1剤にまとめて計算した場合と、片方消した場合で、値段が変わる場合があるんです(´・ω・`)
五捨五超入の関係でね(´・ω・`)

もちろん正しいのは、「朝夕食後」とまとめあげた計算です★!

「そこそこかしこいレセコン」において、正しく計算するためには・・・
片方消すのではなく、不均等入力をして計算するしかないと思います。
だいぶめんどくさいですね。

今回の例で言うと…

・A錠5mg 1錠
・A錠10mg 1錠
 朝夕食後  14日分
(朝5mg1錠:夕10mg1錠服用)

こんな感じです。(P-CUBEは↑これを自動でレセに載せる)
これで正しく計算できます!!!
…がしかし、薬袋が「朝夕食後」の1枚で出てきちゃうんですよね。あぁ。


自動でまとめてくれるレセコン他にもあるのかな??



ちなみに現在のレセコンは「残念なレセコン」です(;_;)

規格違いは不均等で入力するよう言われているので、、、

①金額を気にせずに、処方箋通りに入力
②薬袋、手帳シール、薬情を印刷
③処方入力に戻る
④不均等で入力して、正しい金額の領収証を出す

の手順を踏んでいます!!!!
残念なレセコンは、1個1個のスピードも遅く、情報処理にも時間がかかるため、とんでもない時間を要します😢

これがP-CUBEだったら、①のみです。。。
5分くらいは変わってきますね。。。


診療科やDrによっては、調剤料をまとめなくてはいけない処方がたくさん来るので、とっても効率が悪いです。
あと、忙しいときだとミスにつながります。
なんせQRコードが、意味をなさなくなるので😢💦


どうか全メーカーさんに、標準装備されますように!!