2019年8月2日金曜日

神レセコン機能⑥

管理表の登録について

54難病や、21自立支援などは、医療機関で管理表に記入する必要があります。
加えて、お会計を計算するため、レセコンにも金額を入れなくてはいけません。


これに関しても、依然と同様、どっちが良いとか悪いとか、正解とか不正解ではなく、好みで別れると思うのですが、レセコンによって主に2種類に分かれます!

本当にどっちが良いんでしょうね??

欲を言うならば、「どちらのタイプで運用していきますか?」って、設定できると好みで使い分けれますね(・ω・)!



パターン1:常に累積を入力


常に管理表の一番下に来る「これまでの累計」を入力します。

①A病院 100円 計100円

⇒この状態で薬局へ来たら、「100」と入力。

①A病院 100円 計100円 
②B薬局 200円 計300円
③A病院 100円 計400円

⇒今月二度目の来局ですね。
 この場合は、「400」と入力します。

常に最新の合計金額を入れるイメージです。

累計と、上限金額の差を計算し、自己負担を求めてくれます。


シンプルですね。




パターン2:管理表通りに入力


管理表の形を、そのままレセコンで再現していきます。

パターン1の場合、レセコンには「どこで・いつ・いくら払ったか」が記録されていません。

A病院 100円 計100円

⇒この状態で薬局へ来たら、「A病院:100」と入力。

A病院 100円 計100円 
B薬局 200円 計300円
A病院 100円 計400円

⇒①に関しては初回に入力済み。
 ②は自分の店なので、処方入力することで勝手に、反映されてます。
 なので今回入力するのは、③の「A病院:100」です。
 ①・②はすでに記録されているので、③の単独金額を入れます。


この方法だと、管理表が手元になくても、どこで・いくら払ったかが分かりますね(^^♪



どちらが良いのか?


結果的にはどちらも同じなんで、わりとどうでも良かったんですが。。。

ごくまれに、管理表を忘れて来る患者さんもいますよね?
忘れないのが1番ではありますが、それを前提に。。。


パターン2であれば、管理表と同じものが、レセコンに記録されているので、その日病院で払った金額だけ教えてもらえば、事なきを得ます。
むしろ、患者さんに領収証見せてもらえれば、「記録残ってるんで大丈夫ですよ」ぐらいのことが言えそうですね!!

これがパターン1だと、これまでに病院で払った金額合計を聞き出し、自分の薬局での合計も調べなきゃいけません( ;∀;)
もしかしたら、別の医療機関も登録してて使ってるかも!?


・・・なるほどと思いました!


自分が開発者だったら、先に思いつくのはパターン2かな(._.)??
どうやって考えてるんでしょうね(・ω・)