2019年8月26日月曜日

労災の請求に必要なものとは…(._.)?

労災とは何か(+_+)


よく耳にする言葉ですが、要は、業務中や通勤中にケガしたら、治療費自分で払う必要ありませんよってことです☝

病院での治療代はもちろんですが、薬局でもらう薬代も、労災が適用になります😉

健康保険との併用は出来ないので、会社から書類をもらっていない段階では、自費で払っておくのが無難です。

そしてこの「会社から貰える書類」ですが、状況に応じて何パターンかあります。
今回はそちらを、ふわっと紹介します(*‘ω‘ *)❕❕


当然ながら、この書類をださないと、医療費無料になりません。
「私は労災なんですよ。」という事実を、証明するものになります❕❕
院外処方であれば、病院へ1枚、薬局へ1枚、それぞれ提出してください★



薬局⇒労災へレセプト請求【業務災害】


薬局が労災へ請求して、お薬代を薬局の口座に振り込んでもらうので、患者様が窓口でお金を払わなくて良い❣
これが最もスタンダードな方法ですね。

この場合は「様式5号」、通称5号用紙が必要です。
5号用紙 見本

会社の労務担当が、必要事項は記入してくれるはずです。
これを薬局にもっていきます❕❕

ただし、こちらの用紙が使えるのは「労災指定薬局」のみです。
とは言っても、ほとんどの薬局が指定を受けているはずです。

薬局のはその旨を記載する義務があるので、確認してみましょう☝

薬局よりも病院の方が、「指定受けてないでーす」というパターンがあります。
もちろん整形外科なんかは、絶対受けてると思いますが、普通に内科とかだと、あまり該当患者さんも来ないですからね。。

まぁいいやとなるのもうなずけます。



患者⇒労災へ負担金請求【業務災害】


指定をうけていない医療機関の場合は、こちらの様式を使うことになります。

様式7号…通称7号用紙です☝

患者自身が労災に「お金下さーーい」と請求します。自分の口座番号とか書くわけです☝
なので、窓口では一時的にお金を払って、たてかえることになります。
それを返してもらうイメージです。±0ですね。

7号用紙は、5号用紙と異なり、注意すべき点があります!!!

5号用紙は、病院に渡したものを、コピーして、薬局にも出せばOKです。
なんなら病院からFAX送ってもらえたら完璧です。

7号用紙の場合は、病院と薬局で書式が少し異なります。

病院:様式7号(1)
薬局:様式7号(2)

院外処方の場合は、2種類必要という事になりますね😉

7号用紙 見本

患者様が(1)の病院バージョンのコピーを持ってくることが稀にあります。
右上の「薬」マークをしっかり確認して受け取りましょう!!

こちらを患者さんが持参したら、「この薬局で確かに調剤しましたよ、本当ですよ。」と、証明してあげて、患者様にお返しします。

そして7号用紙には、もう一つ変わった特徴があります。

それは請求を委任できること☝

患者自ら、「この請求は薬局さんにお任せします。委任します。」と、委任の欄に記入をすることで、薬局⇒労災への請求が可能になります❤

この方法を使えば、労災の指定がない医療機関であっても、5号用紙と同様に、窓口での負担をなくすことができます♪



病院を変更する【業務災害】


労災の場合は、「私はこの病院で治療受けるのよ」と決める必要がありますが、症状が落ち着いてきたり、紹介状をもらったりで、変更することもあります。

その場合は勝手にかえるのではなく、様式6号…通称6号用紙が必要になります☝

「A病院⇒B病院」といった記載がされるので、薬局は関係ないと言えばないのですが、念のためご提出お願いします✨

6号用紙 見本


通勤災害の場合


これまでに説明したのは、「業務中」におこった業務災害についてです。
これが「通勤災害」になると、また書式がかわります❕

すべて、業務中で説明した書式の「通勤バージョン」だと思ってもらえれば良いので、さくっと説明します☝

・薬局⇒労災

様式16号の3が必要です。業務災害で言う、5号用紙に値します。
窓口での負担はありませんが、労災指定の医療機関である必要があります。

16号の3 見本
こちらを、病院と薬局に提出します。

・患者⇒労災

様式16号の5(2)が必要です。お気づきかと思いますが、(1)は病院用なので、薬局では(2)を使います。
業務災害で言う、7号用紙に値しますね☝
こちらも、薬局が証明してあげて、患者自ら請求するか、患者に委任してもらって、薬局が請求するか、選ぶことが出来ます。

16号の5(2) 見本

こちらも右上に「薬」マークがありますね★


・病院を変更する

もはや説明不要ですが…
様式16号の4が必要です。そう、業務災害で言う6号用紙ということになります☝
16号の4 見本



たくさんの様式がある!


こんな時はこれ、あんな時はあれって、全部覚えてなくても良いと思います。
とりあえず「色んなパターンがあるんだな」と思っておくことが大事です。

薬局から労災に請求する際は、紙での請求、オンラインでの請求にかかわらず、初回であれば、これらの様式のコピーが必要になります。
2回目以降の請求には、必要ありません。

私は紙での請求しかしたことないんですけど、聞くところによると、薬局名を間違えて記載したり、番号間違えたりしても、なんだかんだで請求できるらしいです(^▽^;)

もちろんミスはない方が良いですけどね!!

0 件のコメント:

コメントを投稿