神レセコン機能✨
これまでにも、いくつか各メーカーさんに搭載されている、レセコンの素晴らしい機能をご紹介してきました❤
ぜひ色んな人に(メーカーさんにも)知って欲しいです★
・神レセコン機能①
・神レセコン機能②
・神レセコン機能③
・神レセコン機能④
・神レセコン機能⑤
・神レセコン機能⑥
私はこれまでに、5つのレセコンを触れてきました。
「このメーカーだけについてる素敵な機能!!!」
逆に、
「このメーカーだけ、あの機能ないよ、嘘でしょ。」
・・・などなど、千差万別ですね。
今は、「残念なレセコン」使ってまして、、ディスっているので名前は明かしません!
何の機能もないのはもちろん、何がだめって、こんなにチープなのに、重いんです!動きが!!
「F12:確定」押して、次の画面に行くのに、5秒は考えてますね。
これ以外のレセコンは、すべて瞬時でした。
あまり有名なメーカーではないので、言ったところで知られてないかな、と思います😥
しかし、残念なレセコンのおかげで、「どのレセコンにも、当たり前に装備されていたあの機能って、ありがたかったんだ!!」と、たくさん、たくさん、たくさん、気づくことができました。
レセコン開発してる人や、それにかかわってる人って、やっぱり現場経験者なんですかね??
でないと思いつけないはず☝
「神機能!!」とまではいかないけど、標準装備でないと困る機能を紹介します。
(ほとんどが、今のレセコンにだけ、ない機能です💦)
「え!?そんな機能当たり前じゃん!!」と思う方は、ありがたみを噛み締めてくださいね😋✨
薬局業務を円滑にする、レセコン機能
★「医薬品マスタの薬局内名称」
医薬品マスタには、当然薬品の名前を入れる所がありますよね❔
それには「レセプト用」の公式な名前と、それとは別に「薬局内用」のスタッフ用の名前がある…ことが多いんです❕
レセプト用は公式なので、基本的にいじってはいけないですが、局内用は様々な工夫をすることが出来ます☝
一番よくみるのが、漢方の番号を入れること。
レセプト用:ツムラ抑肝散エキス顆粒
薬局内用:ツムラ【54】抑肝散エキス顆粒
レセプトに乗るのは、当然「レセプト用」
患者様に渡す、手帳や薬情、薬袋も、レセプト用の名前が印字されます!
薬局内用は、薬歴簿など、スタッフしかみないものに使われます。
入力画面も当然「薬局内用」です😋❤
そこで色んな工夫ができます。
・ツムラ抑肝散エキス顆粒(2.5g)
⇒5g分3の処方が来たらおかしい!!
・ヒルドイドソフト軟膏(25g)
⇒25の倍数でないと怪しい!!
・ビラノア錠(用法:空腹時)
⇒食後の用法できてたらダメ!!
・ロコアテープ(1日2枚まで)
⇒1日量が3枚以上ならダメ!!
・ノルスパンテープ(14日制限)
⇒外用はレセコンで、日数のエラーがでないので、入力のタイミングで確認!
入力画面と、処方箋を比べている段階で、疑義照会が必要な事に気づくことができます!!!
帳票だし直すのめんどくさいですからね。
しつこい用ですが、レセプトには出ませんので、ご安心を!!
局内用名称機能の代わりに、薬品名称の色を変えることができるレセコンもあります。
例えば、「赤色の医薬品は、半錠の時に自家製算定できる」みたいな感じで、お店でルールを決めて使います☝
印字された帳票に、色が付くわけではありません😋
★「入力画面で、入力した医薬品の服用が初めてかどうか確認できる」
薬品名を入れて、エンターをポンっと押すと…
「初」って、画面に出てくれるんです!!
今のレセコンですと、過去処方一覧をあけて、ひたすら遡って、肉眼で確認!!
いやいやww無理無理ww見落とすからww
「あれ?この患者さんは過去にランソプラゾール出してたような…でも、サワイと日医工どっちで出してたっけ??」
なんて場合も簡単です。
両方入力してみて、「初」って出ない方が、服用歴があるのです✨!!!
一瞬ですね!!!
もしくは過去の処方歴から「検索」できるとありがたいんです!
(当たり前じゃないんですよ~)
「同じ病院だけの過去処方一覧」
「この薬が出てる時の処方のみ」
こんな形で表示できますからね。すぐ見つかります。
★用法の入力方法
これもレセコンによって差がありますね。
今までのレセコンはすべて「. 」から始まるコードでした。
例えば「.11」は朝食後、「.21」は朝夕食後
「.0」で頓服一覧……などといった感じです。
今のレセコンは「* 」始まりですが、まぁ似たような感じですね☝✨
ここまでは、どのレセコンも似たり寄ったり。
助かるのは、一発で入力できる「. 」コードと併用して、「検索コード」というのもあったんです。
どっちでも入力が出来る訳なんですね❤
例えば、良く使う「朝食後」なんかは、もはやコードを覚えておくのが一番速いですよね!!
分1は「.1」始まり、とか、規則性もあると思います。
ただこれが、「頓服」とか、「外用」だとどうでしょう??
「〇〇な時」とか、種類が多すぎて覚えられないです!!
なので、覚えてるのは「痛いとき」「不眠時」のコードくらいでした。
覚えてないものは、検索コードを使います。
「イタイ」「フミン」「イライラ」「カユイ」
「トフ」「フンム」
…覚える必要なく、そのままで呼び出せちゃいます★
もちろん自由に設定できるので、そのままでなくてもOKです(^^♪
同様に内服でも、
「チョウショクゴ」とかでいけます❤
慣れていない人でも、直感的に入力できちゃいますね!
スピード落ちますが💦
★調剤録一括印刷
電子調剤録保存の時代に何言ってんだってかんじですかね!?
でもこれがなくて今はビックリしてます。
(※最新版のP-CUBEiには、電子保存標準装備らしい!見たい!触りたい!)
ただでさえ1コマずつ、5秒間待たされるので、1枚ずつ印字するのあり得ないですよね。。。
何でも当たり前だと、思ってはいけないんです。本当に。★全自動でバージョンアップ
当たり前じゃないからーーー!!!
今までは、電源をきる=バックアップをとるタイミングで、勝手に最新情報が取り込まれていたので、電源をつけるたびに、常に最新だったんですよ。。。
これが出来ないから、朝早く来てやったり、帰りに残ったり…無駄な労働が増えてしまいます。。。
今までは、電源をきる=バックアップをとるタイミングで、勝手に最新情報が取り込まれていたので、電源をつけるたびに、常に最新だったんですよ。。。
これが出来ないから、朝早く来てやったり、帰りに残ったり…無駄な労働が増えてしまいます。。。
でもさっさとやらないと、最新の医薬品マスタ等が取り込まれないし…
今の時代は、当たり前で良いと思うんですけど…
今後レセコン変えたい!!とかって場合は、これ、かなり重要視して良い項目だと思います(._.)!!!!!
お勧めのレセコンは??
結局その人に合う合わない&慣れであることは大前提ですが、知識0の人でも、返戻や減点にならないのは、P-CUBEiだと胸を張って言えます。
本当になんでも教えてくれますよ。
「この人先発希望なのに、一般名からGEにしてるけど良い?」
「1カプセル、分2で入力してるよ!大丈夫?」とか。
入力側に気遣いまくり!!
このタイミングで「疑義おねがいしまーす」って、確実に言えるんですよね。
入力ミスも防げるってもんです。
帳票の出し直しがなくなれば、ペーパーレスにも繋がります!!大事!!
ただDoから処方を持ってきてバンバン入力するのには、あんまり向いてないんですよね。
門前病院に、QRコードがないなら、Receptyが良いです。速い。
キーボードだけで、じゃんじゃん進めます❤
そうだ、今のレセコンは、動きの90%がマウスなんです😢
狙いを定めて、小さな枠をカチッカチッとクリックしまくりで疲れます😢
これも重要ポイントですよね。。。
また色々気づいたら、自分のためにも書き残していきます(・ω・)
0 件のコメント:
コメントを投稿