添付文書と異なる用法での処方
私は現在、とてもとても偏った診療科のみで勤務しているので、面処方でくらいしか出会うことがないのですが、大病院の前では、しょっちゅうありました😠
例えば漢方薬は、原則食前なのに、食後で処方箋が発行されてることありますよね?
漢方は患者さんでも、「基本食前よね」って、わりと知られているんですけど、その他は分からないので、こっちで気づかなきゃいけません。
けれど、スルーしたからと言って、「返戻が来た!!」というのは、今の所聞いた事がないです。
個別指導が入った際に見つかると、「疑義して薬歴に書こう」という事は、指摘されるみたいです(*'▽')✨
薬剤師さんによって対応は様々で、
①すべてしっかり疑義して確認!!
レセプト摘要欄にも「医師確認済み」と記載する
②すべてスルー
③一部こだわり、その他スルー
・・・と様々です。
事務の分際で、「これ、添付文書と用法違いますよ?」とか言いたくないんですけど、③に関しては意味が分かりませんww
サインバルタはいれるけど、マイスリーはスルーww
おそらく、サインバルタが朝食後であることは知っているが、マイスリーの就寝直前は知らない・・・から、こういう事が起こるんだと思います(・ω・)💦
①であれば、事務員からでも意見がいいやすいし、
②であれば、まぁ、気になるけど、最終判断・責任は薬剤師なのでスルーで、
③はもう分からないww
Do処方なら、前回の真似しておけば良いんでしょうけど、たまたま新規で来た場合は、どうしたら良いんでしょうね??
「これって疑義しますか??」
に対して、
「え?なんで??・・・???」
と来た場合は、特に踏み込まないのですが、
「用法が添付文書と違ったので…💦」
とか、言うもんなんでしょうか???
もちろん事務の仕事ではないのは、重々承知です…( ˘•ω•˘ )
薬剤師さんがスルーしている=問題なし
という考えが、今の会社では99.8%通用しなくて(笑)
間違いが多いものをまとめてみました
グーグルスプレッドシートで表にしてみました。
私が普段ハッと気づけるのはこれくらいですが、他にもたくさんあるんですかね?
最近はご無沙汰で、一般名がすぐ思い出せないです😢
内科門前で、こっそりアルバイトさせて欲しいです(o*。_。)o
ご参考までに( ˘•ω•˘ )
キョロ(・ω・`三´・ω・)キョロ
返信削除グーフィスやビラノアのように食事等の影響を受けやすいものに関しては必ず疑義照会しますね。
レバミピドやPL顆粒なんて正しい用法見たことがないですね(笑)
用法の問題に関しては、
添付文書側にも問題があるのかもしれませんね。改定されないし、これにも企業側お金がかかるわけで·····
PLは4連シートなのに、処方はほとんど分3だから数えにくいですよね💦いっそ3連シートにしてしまって欲しいです。。。
削除