薬局を辞めたい時
過去記事で、各会社(薬局)の退職理由について触れましたが。
今回は、身バレしない程度に、現状をお伝えする記事とします🌸
「辞めたい」と言うのは、どんな仕事であっても、1回くらいはちらつくと思います。
じゃあその「辞めたい」って気持ちは、「甘え」なのか、それとも「当然」なのか、考える機会になると良いと思います。
① 度重なるシフト変更
多くのチェーン薬局は、シフトを使った、変形労働時間制を用いてると思います。
薬局は大手でない限り、ここが本当にガバガバです。
「違法やん!!」「ブラックやん!!」というのは、まかり通っています。
いやらしい話、薬剤師さんは給与が良いです。
なので、金額さえもらえていれば、自分に関係のない法律はスルーです。(人によるけどね)
そして事務は、立場が弱く、薬剤師さんのように守ってももらえません。
「文句を言ったら終わり」の立場なので、皆我慢して飲み込みます。
時を戻そう!!!
ここ1週間だけでも、ころころシフトを変えられてます。
数日前に「早番で来て!」「ラストまでに変更です!」と、こんな感じ。
ひどいときは当日です。
私はあくまでも応援なので、もう一人いる常勤の事務さんのわがままを叶える形です。
あのね…
「ここ早番が良い!!」とか、「ここ休みが良い!」とか、そういう希望は、シフトが出来る前に言うんですよ(# ゚Д゚)!!違いますか😢??
まぁ、他の人のシフトを変えなくて済む(人数が多いので、1人急にいなくなってもOKなど)なら、まだ良いんですけど…。
他人の予定までかえて、成し遂げたいことって何??
私はシフトが出来上がってからも、予定を入れることが出来ません😢
急に変えられてしまうことで、誰かに迷惑をかけるのが怖いです。
「まっちさんはいつ何時でも、代わってくれる★」とでも思われていると思います。
出来上がったシフトを見て、「この日早番だから、帰り〇〇寄ろう♪」って、予定作れば良いと思うんですけどね。
「この日に〇〇したいから、早番代わってもらおう♪」って、キリがありません!
このおかげで、しょっちゅう電話が来て「明日はこうね!」なんて言われます。
シフトって何のためにあるんですかね?
私は何でも屋じゃないし、便利屋じゃない。
自分以外のスタッフの、「願い叶える担当」ではありません。
私の願いは、誰が叶えてくれるんですか😢?
ビシッと言えない、自分が悪いのは分かっています。
キレたら良いのか、泣き倒せば良いのか…結局どちらも出来ず、「願いを叶える担当」のレッテルを貼られてしまってます。
シフト変更には、「?」が使われることはありません。決定事項です。
私本人に電話をまわしてくれないことも、もはや当たりまえです。
どうせ変わるので、もうシフトなんて見ていません。
一人だけおかしい奴がいるなら、まだ言えますが、私以外のすべての人が、「まっちさんは願いを叶える担当」だと思っているので、味方がいないんです😢
大手であれば、事務を統括する立場の人もいると思うので、ここまでの事態にはならないと思います。
② 医薬品の店舗移動
これ、皆さんどうされてますか??
今までの会社には社内便があったので、そちらで対応していました。
急ぎの時などは、普通に経費で郵送していました( ˘•ω•˘ )
現状は、すべてスタッフが運んでいます。
箱いっぱいの向精神薬も運んだりします。
紙袋いっぱいのとんでもない量でも運ばされます。
「明日〇〇店行くよね!持ってってね!」と渡されますが…
一旦それを自宅に持ち帰るんですよ。電車で。
冷所の場合は、冷蔵庫に入れることになります。
予定がある場合なんかは、大量の医薬品を、お店に持ち込むことになります。
店舗⇒自宅
自宅⇒店舗
…これらは業務時間外であり、強制力はないと、私は考えるのですが、どうしてまかりとおてるんでしょうか😢
もちろん、明日すぐ必要な薬で、PTP1枚とかなら、ボランティアでも仕方ないと思います。
せめて車の人にお願いして欲しい。。。
もう一つ怖いのは「責任の所在地」です。
もちろん人として気を付けてはいます。
ですが、もし、それでもなくしてしまった場合は…私が訴えられるのでしょうか??
断らなかったから???
プライベートな時間の人に頼むのであれば、全責任は会社が負って欲しいです。
信用できないなら、自分で行って欲しいです。
仮に訴えられても、手取り14万なので、賠償責任を負えません。
「当たり前」「やってもらえる」「社員は会社が大好き」
…こういうのやめて欲しい。
~良い所~通勤は大事
まぁ、特別良いという訳ではなくて、当たり前のことなんですけど💦
退職理由の記事でも書いた通り、私は通勤がとても大切だと思っています。
人間関係とかも大事なんですが、私は通勤。これだけは譲れない。
過去記事では触れなかったことなのですが、当時は心療内科に通っていました。
・動悸がとまらない
・息がしずらい
・イライラする
・手の震え、しびれ
・頻繁に起きる悪寒戦慄
という症状に、悩まされることになったからです。
私はこの仕事をしていて、処方箋において「イライラ時服用」というのを何度も見たことがあります。
自分が経験するまで、正直意味が分かりませんでした💦
だってイライラなんて、誰でもするじゃないですか??
「まじイラっとしたわーww」とか、冗談ぽく言う人も多いですよね??
普段のイライラと、病気のイライラ、、、これは全く異なりました。
本当に文字通り、イライラとしか説明が出来ないのですが…私の場合は、目の前にある機械類を、思い切り壊したい衝動がありました。
バーン!!って叩いて、大きな声出して、投げ飛ばしたい、みたいな(;^ω^)??
幸いにも、患者さんがバーーーーーっと来ている時は、慌ただしく、そっちに集中できたので、症状はでませんでした。
でも20:30くらいになって静かだと、「早く帰らなきゃ。明日も6時に起きるのに。早く早く…。電車がなくなってしまう。。」と焦れば焦るほど症状は悪化してました😢
今は「通勤方法」に関しては、電車で通えているので、その点は本当にありがたいです。
MAXでも1時間くらいですね。お安い御用です。
今でも症状はあるのですが、だいぶ!!落ち着きました★!
自分がうまく扱えるようになった!という部分も大きいですけど❤!
「通勤」だけで、ここまで追いつめられるんです。
これから仕事を探す方は、本当、通勤方法を確認して欲しいなと思います。
無理な異動の有無など。
ブラック企業を訴えたい
「それくらい良いじゃん」←もうこれが禁句だと思います。
先日、有名人の方が、誹謗中傷を受けて、自ら命を絶つニュースがあり、話題になりましたね。
これを機に、数々の有名人が
「僕も辛い!!」「私だって!!」と急に声を上げ始めたわけです。
有名人パワーのおかげで、もう少し開示請求など、分かりやすくしていこう…という政治的動きも見られました。
すると驚くことに、誹謗中傷していた人たちが、相手方に謝罪を始めたんです。
やっぱり訴えられるのが嫌なんですよね。
今までは「まぁ本当に訴えられることはないし、大丈夫♪」だったのが、裁判が現実的になることで、謝罪を始めた。
これって、なんでブラック企業でこの動きにならないんですかね??
今の日本の企業は、社員の優しさに甘えすぎです。
訴えられるとは、夢にも思ってないのかもしれません。
「訴えたら、昇進はなくなるかも」などという圧力もあるでしょう。
ブラック企業こそ、しっかり皆が訴えていけば、企業も慌てて謝罪してくるのではないでしょうか?
私は上記の①と②についてしばらくしたら、きちんと上司に話したいと考えています。
そのためには、法的な根拠の元でやらないと、「皆やってる。」「わがまま」と言われてしまうので、しっかり調べ、専門機関にも相談したいと思います。
「何かを妥協しないと仕事なんてできない」
この考えも間違いではありませんが、これが日本人の見本みたいになるのは嫌です。
「芸能人になるなら、批判も覚悟の上」
と同じじゃないですか。
事務員を奴隷扱いしている薬局さま…
思い当たる節があるようでしたら、改善早めにお願いします!!!
0 件のコメント:
コメントを投稿